
石川テレビニュース
ISHIKAWA TV NEWS
石川県内ニュース
能登半島地震の発生原因とされる「水のような流体」起源は太平洋プレートと発表 金沢大などの研究グループ
去年1月に起きた能登半島地震は、「水のような流体」が地震を引き起こしたとされています。金沢大学などの研究グループはこの「流体」の起源が太平洋から日本列島深くまで潜り込む「太平洋プレート」だと発表しました。
金沢大学の平松良浩教授などの研究グループは、珠洲市周辺で2022年から定期的に温泉水や地下深層水を採取し中に含まれる成分の変化を測定してきました。その結果、地球内部のマントルに含まれるヘリウムの成分が多く検出されたことが分かりました。その成分はどこから来たかというと…
平松教授:
日本列島の下には『太平洋プレート』が太平洋側から地球内部に沈み込んでいるんですね。能登半島の下だと深さ250キロぐらいにあります
太平洋プレートが地下深く沈みこむと温度や圧力が上がり、内部の水がマントルに吐き出されます。その水がマントル内を移動し、能登半島の地下15キロから20キロメートルにとどまります。そして…
平松教授:
M7.6の地震を地震を起こした断層は基本的に外浦側から能登半島の下に斜めに傾斜するような断層、そこで起こっているのですが、ここに上がってきた流体の一つがそういう断層に入っていって地震活動を起こしたと…
この「流体」の起源が分かることで今後どのようなことに役立つのでしょうか?
平松教授:
近年の研究で、『大地震の発生と地下にある流体の関連性が高いのではないか』という事が指摘されているんですね。もし地下にある流体の分布が完全に把握することができて(地上で採取できる水)の化学成分と合わせて分析すると、より大きな地震を発生させる可能性がある所を特定することなどに役立てることができるのではないかと考えられます