七尾市藤橋町 [part.6]
住所に使われている12の干支を探すお散歩。
- ゆるゆるさんぽ
住所に使われている12の干支を探すお散歩。
地元のことを広く知ってもらいたい。輪島市立門前中学校2年生23人が總持寺開創700年に合わせて總持寺祖院や總持寺通り商店街を題材にした郷土かるたを作成しました。
今月11日、金沢市南町の百万石通りに移転オープンした「Gold-Knot」
ヨーロッパの伝統的なレース細工と金沢箔を融合させたアクセサリーは海外の美術館で取り扱いされるほど今話題の作品なんです
去年和歌山から七尾に引っ越し漁師をしている男性のお宅にお邪魔しました。
三角の屋根が特徴的な合掌造りと白い雪のコントラストが美しい冬の白川郷。そんな白川郷の冬を満喫できるスポットを紹介します!
藤橋町で干支の住所を探している越村&久保田アナ。
金沢駅近く、金沢東別院すぐそばに去年夏にオープンしたアイピニ。お得なランチセットでは、ブルスケッタとパスタが楽しめます!
昨年12月に内見会が行われた新石川県立図書館。
夏ごろの開館を目指し着々と準備が進んでいる新しい図書館に一足早く潜入します!
こんな使い方ができてお得!電気代がお得!お値段がお得!なキッチングッズをお得大好き「得子(越村江莉)」さんが紹介してくれます。
住所に12の干支が登場するという藤橋町で「寅」「辰」を発見した越村&久保田。
「山崖松花堂」は、江戸から続く輪島市の老舗塗師屋。代表で十七代目、兄の山崖宗陽さんと弟の松堂さんの2人は下地を一切使わず、芯から細部、表面まで全て漆だけを塗り重ねて作る技法「芯漆(しんしつ)」を開発しました。
昔ながらの大きなお屋敷を訪問しました。