第1112回
(11/20放送)
情報工学科3年 流 知暉さん
|
KIT金沢工業大学の課外活動プロジェクト「フードクリエイションプロジェクト」。学生と株式会社ハチバンが産学連携で新しい価値の創造をめざして活動しています。
この秋、ガッツリ系、満足感のあるものをコンセプトに新しいラーメンが完成しました。その名も「濃厚旨激らーめん」。スープから麺、トッピングのこだわりはもちろん、自分好みの味が楽しめるカスタマイズ性や学生割引制度などさまざまなアイデアが盛り込まれました。リーダーの流 知暉さんは、何度も試作を重ねる中で自分たちのアイデアがかたちになっていく工程が嬉しく、とても貴重な経験になったと振り返ります。販売開始直後から大好評だった新メニュー。 |
11月20日の放送では、たくさんの笑顔が広がったお披露目会の様子など流さんのインタビューと合わせてご紹介します。
第1111回
(11/13放送)
大学院システム設計工学専攻博士前期課程2年 吉村聖隆さん
|
KIT金沢工業大学大学院2年の吉村聖隆さん。吉村さんはこの秋、金沢21世紀美術館で、恩師とともに「視定点(師弟展)」と銘打った展覧会を開催しました。これは、KITでのおよそ3年間の挑戦と成長の軌跡を軸に、吉村さんとその指導にあたるメディア情報学科 村山祐子教授それぞれがメディアについて考え、各々の視点からミクストメディアによる伝達を試みたものです。吉村さんは制作したキャラクターを3DCGやプロジェクションマッピングなど多様な展示表現で来場者を惹きつけました。来春からはキャラクターモデラ―としての道を歩み始めます。 |
11月13日の放送では、かけがえのない機会となった「視定点」を吉村さんのインタビューを中心にご紹介します。
第1110回
(11/6放送)
電気電子工学科3年 佐野優良さん
|
10月、今年も究極の省エネカーレース、Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会が栃木県で開催されました。大学・高専が出場するグループⅢで、KIT金沢工業大学夢考房エコランプロジェクトは、4大会連続の2位。今年こそ優勝をと、エンジンや電装系を改良し、さらなる車両の軽量化にも成功。ドライバーの佐野優良さんも、もてぎのコースを初めて走る不安より積み重ねた努力が勝ると、自信をもって会場に入りました。しかし度重なるトラブルが・・・。 |
11月6日の放送では、決勝当日、最後まで走りきった今年の夢考房チームを、佐野さんや大会リーダー橋本さんのインタビューを交えてご紹介します。
第1109回
(10/30放送)
大学院情報工学専攻博士前期課程2年 大竹雅彦さん
|
KIT金沢工業大学大学院2年の大竹雅彦さん。大竹さんが現在取り組む研究は、AIを活用した大学業務の効率化について。大学に関するさまざまな問い合わせや学生との面談をAIが担うというシステムの開発で、来年度からの実用化をめざして進めています。また大竹さんは、夢考房データサイエンスプロジェクト Data Dreamersに参加。課外でもAIの魅力を伝えています。 |
来春、念願のインターネット企業で社会人としての第一歩を踏み出す大竹さんを10月30日の放送でご紹介します。
第1108回
(10/23放送)
大学院電気電子工学専攻博士前期課程2年 新保 樹さん
|
2014年、3人の日本人研究者が青色LEDの開発でノーベル物理学賞を受賞。その青色LEDの材料として注目されたのが、窒化物半導体でした。高効率で環境負荷の少ない次世代材料である窒化物半導体、赤色の実現を目指した挑戦が続けられています。この研究に携わっている学生がいます。KIT金沢工業大学大学院2年の新保 樹さん。新保さんが取り組むのは赤色レーザについて。日々、測定や解析を繰り返す地道な研究活動を積み重ねて成果を出してきました。夏にスウェーデンで開催された国際会議では注目度も高く、Outstanding Poster Award受賞と嬉しい評価を得ました。 |
博士後期課程進学を決め、まだ誰も知らない事象との出会いをモチベーションに研究に打ち込む新保さんを10月23日の放送でご紹介します。