義援金受付 | ||
石川県 | ■義援金の振込先
(1)銀行口座 北國銀行県庁支店 普通預金 199926(口座番号) 受取人口座名義 能登半島地震災害義援金 ・各店窓口での振込・振替の場合、手数料が免除されます。 (2)郵便局 加入者名 石川県災害対策本部 加入者番号 00730―4―7700 ・平成19年3月27日〜9月28日の間、全国各地の郵便局で振込・振替の手料が免除されます。 ■石川県の受付窓口 ・災害対策本部、東京事務所、大阪事務所、名古屋事務所、小松県税事務所 中能登総合事務所、奥能登総合事務所 ■義援金の取扱い ・県で一時預かりとし、配分については市町等と協議して決定します。 ・提供された義援金については、県災害対策本部の受領証原本又は銀行等 の義援金受付口座への振込領収書原本をもって寄付金控除及び損金算入できます。 問合せ先:厚生政策課 電話076−225−1411 メールアドレス kousei@pref.ishikawa.lg.jp (07/04/04 15:19:26更新) |
|
日本赤十字社 | 1. 受付期間 平成19年3月27日(火)〜平成19年9月28日(金)
2. 受付方法 郵便振替 口座名義 日本赤十字社石川県支部 口座番号 00780−1−3 (1)振替用紙の通信欄に「平成19年能登半島地震義援金」と明記してください。 (2)受領証の発行を希望の場合は、その旨を通信欄に記載して下さい。 (3)郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。 ※寄せられた義援金の配分は、石川県、日本赤十字社石川県支部、石川県共同 募金会等で構成される義援金配分委員会で決定し、被災者に配分します。 (07/04/04 15:19:50更新) |
|
輪島市 | 輪島市災害義援金の受け入れ先
■現金等直接お持ちの方 市役所本庁舎1階にて受付しています。 ■口座振替 金融機関等:北國銀行輪島支店 普通469987 口座名義:能登半島地震輪島市義援金 カタカナ:ノトハントウジシンワジマシギエンキン (07/04/02 13:47:45更新) |
|
穴水町 | ■郵便局 義援金振込先 穴水町災害対策本部
00740―6―7750(全国郵便局で対応) ■銀行振り込み 北國穴水支店 普通預金 240071 穴水町災害対策本部 ■義援金郵送先 〒927−8601 石川県鳳珠郡穴水町字川島ラー174 穴水町災害対策本部 (07/04/02 19:33:03更新) |
|
七尾市 | ■受付場所、義援金箱設置
七尾市役所本庁舎・ミナ.クル内福祉課(2階)・3支所 ■銀行口座 ○北國銀行 七尾支店 普通預金 口座番号629821 口座名義人:能登半島地震災害七尾市義援金 代表 武元文平 ○のと共栄信用金庫 本店営業部 普通預金3034162 口座名義人:能登半島地震災害義援金七尾市災害対策本部 本部長 七尾市長 武元文平 ○郵便局 口座番号 00760―3―7760 口座名義人:七尾市災害対策本部 (07/03/28 18:00:22更新) |
|
石川テレビ | ■銀行振込
【口座番号】北國銀行本店 普通預金 879692 【口 座 名】石川テレビ「能登半島地震義援金」 ※北國銀行各店窓口での振込・振替は手数料が免除されます (ATMでの振込みには手数料がかかります) ■直接持参 石川テレビ本社にて受付いたします 【住所】〒920−0388 金沢市観音堂町チ18番地 【お問合せ】石川テレビ総務部 TEL(076)267-2141 FAX(076)268―4896 【受付】月曜〜金曜(祝日を除く)AM9:30〜PM6:00 ※お寄せいただいた義援金は石川テレビを通じて石川県の災害対策本部へお届けします (07/04/04 15:43:16更新) |
|
北陸中日新聞 | 北陸中日新聞は緊急に、能登半島地震被災地援助のため皆様からの義援金を募ります。
■寄託先 〒920−8573 金沢市香林坊2の7の15 北陸中日新聞社会事業団 ■郵便局からの送金=郵便振替00730−9−28828 北陸中日新聞社会事業団 (通信欄に能登半島沖地震と明記) ■お問合せ お問い合わせは北陸中日新聞社会事業団=電話076(233)4644 ファクス076(233)7831=へ。ご協力をよろしくお願い致します。 (07/04/04 15:44:00更新) |
交通情報 | ||
輪島市の道路情報 | ■輪島市 バス運行状況
全便運航中(一部区間のみ運休中) ■国道249号線「八世の洞門」の通行止めは7月20日頃から 日中片側交互通行を予定しています。 (07/05/29 18:07:38更新) |
|
国道・県道など道路情報 | ■一般国道249号輪島市町野町曽々木
通行止めだが、(主)珠洲里線で迂回可能 (07/05/02 22:32:15更新) |
|
ツインブリッジのと・能登島大橋の道路通行規制 | ■ツインブリッジのと(中能登農道橋)
・4月27日 午後5時〜 通行可 ■能登島大橋 ・4月2日 午前6時〜 通行可 ※大型特殊車両不可(大型車まで可) ※時速30kmの徐行 (七尾市ホームページより) (07/05/02 18:09:22更新) |
|
能登有料・道路情報 | ■能登有料道路
◎4月27日(金)午前10時から全線供用開始 1.横田IC〜穴水IC 4月27日午前10時に通行止を解除 2.徳田大津IC〜横田 4月20日午後3時に通行止を解除 (07/05/01 09:22:43更新) |
支援物資のお願い | ||
石川県 | ■石川県では救援物資を被災地へ提供するまでの仲介を行っています。
◆受付方法 以下の情報を電話・メール・FAXでお寄せ下さい。 ・提供いただける救援物資の種類及び数量 ・提供者の連絡先 ・県ホームページでの公表の可否 ◎県では寄せられた情報をとりまとめて被災地へ提供し、被災地から 物資提供の要請があった場合、お申し出をいただいた方に県から連絡します。 ◎県からの連絡をお受け取り後に救援物資を届けていただくことになります。 なお、被災地から要請のない場合、特に連絡はしませんのでご了承願います。 ◆受付窓口 健康福祉部厚生政策課 電話 076−225−1411 FAX 076−225−1409 E-mail kousei@pref.ishikawa.lg.jp ◆受付時間 電話での受付は8:30〜19:00(土日祝日も受け付けています) FAX及びメールでの受付は24時間行っております。 (07/04/11 12:17:11更新) |
ボランティアについて | ||
県のボランティアバスについて | ■能登応援ボランティア活動について
交通事情が相当に回復していることなどから、能登応援ボランティア輸送バスの運行を4月22日(日)をもって終了させていただきました。 4月23日(月)以降にボランティア活動を計画されている方は、路線バス等をご利用いただきますようお願いいたします。 なお、活動内容などの詳細については、各災害対策ボランティア現地本部にお問い合せいただくとともに、活動の際は、下記の記載事項に留意ください。 (1)現地到着後、各災害対策ボランティア現地本部で受付後に活動して下さい。 (2)日によっては、被災者からのニーズ等が少なく活動が無い場合もあります。 (3)中学生は保護者同伴、高校生は保護者の同意を得て活動を行ってください。 (4)活動にあたっては、マスクの着用、手洗い・うがいの励行をお願いします。 (5)活動にあたっては、次のものをご準備ください。 昼食、飲料水(現地調達は困難)、雨具、軍手、マスク、汗拭き用タオル 着替え、健康保険証(写)など (6)作業できる服装(汚れても大丈夫な服装)で活動を行ってください。 (07/04/23 14:27:12更新) |
|
輪島市ボランティア情報 | ◎輪島市災害ボランティアセンターは5月27日をもって閉所しました。
今後は、輪島市社会福祉協議会が輪島青年会議所、輪島市災害ボランティアの会、 各種団体等と連携し、輪島市の復興に向けたボランティア活動を行っていきます。 受付 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時 《輪島市社会福祉協議会 本所》 住所:輪島市河井町2部287番地1(ふれあい健康センター) 電話:0768−22−7672 FAX:0768−22−9627 《輪島市社会福祉協議会 門前支所》 住所:輪島市門前町深田21-17-(門前保健センター) 電話:0768−42−0952 FAX:0768−42−0953 (輪島市ホームページより) (07/05/29 18:06:09更新) |
|
七尾市ボランティア情報 | ◆ボランティアを必要としている方は、電話かファックスで七尾市ボランティアセンターへお申込みください。(詳しい状況・希望日時・希望派遣人数をお知らせ下さい)
電話: (0767)52−2099 8:30〜17:00 FAX: (0767)53−4100 毎日24時間受付 (07/05/07 13:36:22更新) |
避難先情報 | ||
避難先情報 | ■避難所
避難所は5月3日ですべて閉鎖 (参考:ピーク時) 避難者数等:47ヵ所 2,624人(3月26日6:00時点) 避難勧告:9世帯 13人(3月31日) ■応急仮設住宅の設置状況等 輪島市 (4カ所 250戸) 穴水町 (1カ所 45戸) 志賀町 (2カ所 19戸) 七尾市 (3カ所 20戸) (平成19年5月9日16:00現在 石川県消防防災WEBより) (07/05/09 21:09:15更新) |
自治体対応・相談窓口 | ||
相談窓口 | ■各市町では、被災者の生活再建に関する各種助成や融資制度について相談窓口を開設しています。
○相談窓口の受付開始 平成19年4月7日(土) 9:00から 随時受け付け中 ○市町等の相談窓口 輪島市 災害復興支援室(0768−23−1100) 七尾市 能登半島地震災害対策室(0767−53−1137) 珠洲市 災害対策本部(0768−82−7878) 志賀町 生活安全課(0767−32−9321)(8:30より受付) 穴水町 健康福祉課(0768−52−3650) 能登町 総務課(0768−62−8510) 中能登町 災害対策本部総務課(0767−74−1234) 羽咋市 総合窓口課(0767−22−5940) 宝達志水町 環境安全課(0767−29−8140) かほく市 環境安全課(076−283−7124) 県能登北部保健福祉センター 地域支援課(0768−22−4149) (穴水町、能登町にお住まいの方) 県能登中部保健福祉センター 地域支援課(0767−53−2482) (中能登町、志賀町、宝達志水町にお住まいの方) (石川県ホームページより) (07/05/07 13:45:45更新) |
|
自治体対応の判定貼紙について | ■建築物の応急危険度判定について(赤、黄、緑の張り紙について)
住宅等の応急危険度判定は、余震による2次災害を防止するため 住宅への立ち入りや周辺の通行等に対する注意喚起を行うことを 目的に緊急に実施しているものです。 このため、住宅本体は危険度が低くても、瓦や看板などが崩落する 危険性がある場合には、赤紙が張られていることがあります。 赤紙や黄紙が張られている建築物でも、一定の修理等を行えば 使用継続可能な場合も多いので、その旨、ご理解くださいますよう お願いいたします。 また、応急危険度判定は建物の全壊、半壊など家屋の財産的被害程度を 認定する「り災証明」とは異なります。 り災証明を受けるには別途、各市町で証明を受けて下さい。 石川県 建築住宅課 建築行政グループ 〒920-8580 金沢市鞍月1丁目1番地 電話:076-225-1778 FAX:076-225-1779 E-mail:kenjuu@pref.ishikawa.jp (07/04/06 22:28:08更新) |
ライフライン | ||
被災地水道情報 | 4月7日午前8時現在、断水はすべて解消しました。
(3月25日ピーク時で県内約13,250世帯が断水) (07/04/10 14:11:50更新) |
生活情報 | ||
生活情報【ニセ判定士にご注意!】 | ◆判定士が営業行為を行うことは絶対ありません。
被災建築物応急危険度判定は、訓練を受けた建築技術者(応急危険度判定士) が、あらかじめ用意されている調査票に基づき実施します。 また、応急危険度判定士はその身分が判断できる判定士証を携帯した行政庁の 職員や建築士の資格を持つ者で、営業行為を行うことは絶対にありません。 ◆危険度判定士以外の者が不当な営利目的で、住宅を調査する恐れがあります のでご注意下さい。また、そのような行為があった場合にはご連絡下さい。 石川県 建築住宅課 建築行政グループ 〒920-8580 金沢市鞍月1丁目1番地 電話076-225-1778 FAX:076-225-1779 E-mail:kenjuu@pref.ishikawa.jp (07/04/04 15:05:07更新) |
|
生活情報【便乗詐欺にご注意】 | ◆訪問販売・電話勧誘
「家屋のクリーニング(リフォーム)をしましょう」「耐震診断に来ました」などと 言って、法外な値段での家屋のクリーニング、修繕、診断や防災器具の販売を行う ケースがあります。その場ですぐに契約せず、家族などに相談しましょう。 見積もりは複数の業者からとり、契約する際は契約内容をよく確認しましょう。 ◆保証金詐欺 家屋の補修費、当面の生活費などを貸し出す前に返済保証金を入金してくれという 手口です。お金は貸し出されず、保証金だけ取られることもあります。 貸し出し前に保証金などを要求する業者には注意しましょう。 不審に思ったときや、トラブルに巻き込まれた場合は、すぐに最寄りの 消費者相談窓口や警察に相談してください。 ◎相談窓口 石川県消費生活支援センター 076−267−6110 〃 奥能登消費生活相談室 0768−26−2307 〃 中能登消費生活相談室 0767−52−6110 〃 小松消費生活相談室 0761−22−9110 (07/04/04 15:06:29更新) |
|
生活情報【振り込め詐欺にご注意】 | 「新潟県中越地震」の際に、自治体職員の名をかたり、義援金と称して現金を
振り込ませようとする悪質な振り込め詐欺や、被災に遭った知人が現金の 振り込みを要求しているとして金をだましとろうとした事件がありました。 ご注意下さい。 ●自治体職員、自衛隊員、消防署員などの公務員が被災者支援等に関して 現金の振り込みを依頼することはありません。 ●相手が公務員を名乗る場合は、相手の所属と氏名を聞き、一旦電話を切って から所属先に本人かどうか確認してください。 ●「被災したので現金がいる」といった電話の場合は、電話を切った後 本人やその家族等と連絡をとり、事実を確認してください。 ●確認がとれない場合は、絶対にお金を振り込まないでください。 ●不審に思ったら、すぐに最寄りの消費者相談窓口や警察に相談してください。 ◆相談窓口 石川県消費生活支援センター 076−267−6110 石川県奥能登消費生活相談室 0768−26−2307 石川県中能登消費生活相談室 0767−52−6110 石川県小松消費生活相談室 0761−22−9110 (07/04/04 15:07:26更新) |
被害状況 | ||
人的被害・住家被害 | ■人的・住家被害(非住家被害は除く)
七尾市 重傷者17、軽傷者110、全壊50、半壊238、一部損壊2,258 輪島市 死者1、重傷者44、軽傷者69、全壊498、半壊1,017、一部損壊7,663 珠洲市 軽傷者3、一部損壊154 加賀市 一部損壊6 羽咋市 軽傷者1、全壊3、半壊13、一部損壊107 かほく市 全壊3、半壊2、一部損壊17 津幡町 軽傷者1、一部損壊2 志賀町 重傷者4、軽傷者41、全壊10、半壊200、一部損壊2,226 宝達志水町 半壊3、一部損壊21 中能登町 重傷者3、全壊3、半壊6、一部損壊158 穴水町 重傷者2、軽傷者36、全壊72、半壊91、一部損壊984 能登町 重傷者2、軽傷者10、全壊1、半壊10、一部損壊190 計 死者1、重傷者73、軽傷者271、全壊640、半壊1,580、一部損壊13,786 被害なしの市・町 金沢市、小松市、白山市、能美市、川北町、野々市町、内灘町 (平成19年6月22日16:00現在 石川県消防防災WEBより) (07/06/22 18:11:59更新) |
|
被害に対する公示 | ■公示 平成19年3月25日、石川県において発生した平成19年(2007年)
能登半島地震による災害に関し、3月25日から七尾市、輪島市、珠洲市、 志賀町、中能登町、穴水町、能登町の3市4町に対し、災害救助法による 救助を実施する。 ■公示 平成19年3月25日、石川県において発生した平成19年(2007年) 能登半島地震による災害を被災者生活再建支援法(平成10年法律第66号) の対象となる自然災害とする。 (石川県ホームページより) (07/04/18 11:45:30更新) |
金融機関 | ||
北陸財務局・日銀金沢支店のおしらせ | 北陸財務局・日本銀行金沢支店発表(抜粋)
災害救助法が適用された七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、中能登町、穴水町、能登町の被災者に対し、金融上の措置を適切に講ずるよう金融機関に要請。 (1) 預金証書、通帳を紛失した場合でも預金者であることを確認して払戻しに応ずること。 (2) 届出の印鑑のない場合には、拇印にて応ずること。 (3) 事情によっては、定期預金、定期積金等の期限前払戻しに応ずること。また、これを担保とする貸付にも応ずること。 (4) 今回の災害による障害のため、支払期日が経過した手形については関係金融機関と適宜話し合いのうえ取立ができることとすること。 (5) 災害時における手形の不渡処分について配慮すること。 (6) 汚れた紙幣の引換えに応ずること。 (7) 国債を紛失した場合の相談に応ずること。 (8) 災害の状況、応急資金の需要等を勘案して融資相談所の開設、審査手続きの簡便化、貸出の迅速化、貸出金の返済猶予等災害被災者の便宜を考慮した適時的確な措置を講ずること。 (9) 休日営業又は平常時間外の営業について適宜配慮すること。 (以上ホームページから抜粋) (07/03/26 10:55:29更新) |